2023シーズン、J2降格は1チームだけ!!

Jリーグは、新たな成長戦略として、2024年シーズンから各カテゴリー(J1、J2、J3)のチーム数を「20」に統一することを決定しました。この大きな変更に向けて、2023年シーズンの昇格・降格枠は昨シーズンとは異なり、特にJ1からJ2への降格は「1」チームになっています。

DAZN
J1からJ2への降格は1枠のみで、最下位チームが自動降格


この記事では、J1リーグが後半戦を迎えるにあたり、1998年から始まったJ2への降格制度の歴史を振り返ります。そして、現在のシーズンで降格の危機に瀕しているチームはどこなのか、その予測を試みます。さらに、最新のリーグ順位など、各チームの現状を明らかにし、これからの展開を予測するための情報も提供します。

1998シーズン以降の最下位チーム

2023シーズンでは、J1からJ2への降格は最下位の1チームのみとなります。つまり、最下位を避ければJ1に残留できます。ここでは、過去のシーズン、具体的には1998年から2022年までの間にJ1で最下位となり、降格したチームをまとめました。

1998年:アビスパ福岡
1999年:ベルマーレ平塚

2000年:川崎フロンターレ
2001年:セレッソ大阪
2002年:コンサドーレ札幌
2003年:京都パープルサンガ
2004年:柏レイソル ※
2005年:ヴィッセル神戸
2007年:横浜FC
2008年:コンサドーレ札幌
2009年:ジェフユナイテッド千葉
2010年:湘南ベルマーレ
2011年:モンテディオ山形
2012年:コンサドーレ札幌
2013年:大分トリニータ
2014年:徳島ヴォルティス
2015年:モンテディオ山形
2017年:大宮アルディージャ
2018年:Ⅴ・ファーレン長崎
2019年:アビスパ福岡
2020年:湘南ベルマーレ ※
2021年:横浜FC
2022年:ジュビロ磐田

2004シーズンは、J1のチーム数が前シーズンの16から18に拡大されるエクスパンションが行われた年で、そのため最下位になった「柏レイソル」は降格を免れました。

また、2020シーズンは新型コロナウイルスの感染拡大により、全てのJ1チームが特例として残留することが決定されました。そのため、その年の最下位だった「湘南ベルマーレ」も降格を避けることができました。

最下位だけど降格しなかったチーム

J2リーグが開幕したのは1999年で、それ以前の1993年から1997年の5シーズンは、Jリーグの参加クラブ数を増やすために、どのチームも降格することはありませんでした。

つまり、最下位になっても下部リーグに降格しなかったシーズンが存在します。その時の最下位チームについて、以下で紹介します。

1993年:浦和レッズ(1st,2nd)
1994年:浦和レッズ(1st) / 名古屋グランパスエイト(2nd)
1995年:柏レイソル(1st) / ベルマーレ平塚(2nd)
1996年:京都パープルサンガ
1997年:アビスパ福岡(1st) / ヴィッセル神戸(2nd)

もっとも多く最下位になったチームは?

J30年の歴史の中で、最下位になった回数が最も多いのは2チームあります。それぞれ南と北のチームで、両チームともに3回最下位になっています。

3回:アビスパ福岡 / 北海道コンサドーレ札幌


アビスパ福岡」は、降格制度が導入される前の1997年、J1参入決定戦が行われた1998年、そして2019年の3回、最下位になりました。しかし、そのうち2回は降格を回避することに成功。それでも、降格した回数はJリーグ最多タイの4回となっています。

北海道コンサドーレ札幌」は、チーム名が「コンサドーレ札幌」だった時代に3回(2002年、2008年、2012年)最下位になりました。しかし、2016年2月に現在のチーム名に変更してからは、一度も降格していません。

Jリーグ開幕当初、苦戦を強いられていた「浦和レッズ」は、2回(1993年、1994年)最下位になりましたが、これらは降格制度が導入される前だったため、降格は免れました。しかし、1999年には16チーム中15位となり、初めて降格の経験をしました。

柏レイソル」は2回(1995年1st、2004年)最下位になりましたが、1995年は降格制度が導入される前で、2004年は翌年からチーム数が16から18に拡大するシーズンだったため、運良く降格を避けることができました。しかし、それでも3回の降格経験があります。

2023シーズン 降格チームの危険度

前半戦の順位と分析

2023シーズンのJ1は全チームが17試合を戦い前半戦が終了しました。この時点での下位3チームは「柏レイソル」と同じ勝点の「湘南ベルマーレ」。そして勝点1差の「横浜FC」です。

近年のレギュレーションでは、下位2チームが自動降格、さらに1チームが入れ替え戦を戦う形となっていました。そのため、本来ならばこれら3チーム全てが降格の危機を迎えている状況です。

しかし、今シーズンは特別なレギュレーションが適用され、最下位の1チームのみが降格となります。つまり、「1/18」という確率で「残留か降格」かが決まる、まさに天国と地獄の後半戦が始まります。

順位クラブ名勝点得点失点得失点
1横浜F・マリノス361133372017
2名古屋グランパス351052251411
3ヴィッセル神戸 ※331033331320
4浦和レッズ ※2985320128
5サンフレッチェ広島2992622166
6セレッソ大阪2992623194
7鹿島アントラーズ2884523167
8北海道コンサドーレ札幌2675538326
9川崎フロンターレ ※2473620182
10サガン鳥栖236561921-2
11アビスパ福岡205571722-5
12FC東京195482228-6
13アルビレックス新潟174581928-9
14京都サンガF.C1651112028-8
15ガンバ大阪164492133-12
16横浜FC1334101335-22
17湘南ベルマーレ ※122682328-5
18柏レイソル122691628-12
2023年6月11日 終了時
※ 16試合終了時

降格危険度ランキング

J2への降格する制度が始まった1998シーズンより24シーズンにおいて、前半戦(1stステージ)で最下位だったチームが、そのシーズンの最終順位が最下位になったのかを調べてみました。

なお、1998年はPKでの勝利、2002年まではVゴール勝利は勝ち点2という方式を採用していました。

シーズンクラブ名最終順位勝点VPK得点失点得失点
1998アビスパ福岡16位7201102247-25
1999ベルマーレ平塚16位9300121533-18
2000京都パープルサンガ15位7201121636-20
2001東京ヴェルディ196914位10220111631-15
2002コンサドーレ札幌16位6200131535-20
2003京都パープルサンガ16位1031111434-20
2004セレッソ大阪 ※15位102491730-13
2005ヴィッセル神戸18位1125101735-18
2006セレッソ大阪17位613131539-24
2007横浜FC16位1031131334-21
2008ジェフユナイテッド千葉15位1024111334-21
2009大分トリニータ17位411151232-20
2010京都サンガF.C.17位1024111534-19
2011アビスパ福岡17位822131335-22
2012コンサドーレ札幌18位411151038-28
2013大分トリニータ18位815111731-14
2014徳島ヴォルティス18位82213737-30
2015清水エスパルス17位1334102232-10
2016アビスパ福岡18位1125101125-14
2017アルビレックス新潟17位822131137-26
2018名古屋グランパス15位1024111533-18
2019ジュビロ磐田18位143591221-9
2020湘南ベルマーレ ※118位923111429-15
2021横浜FC ※220位714121242-30
2022ヴィッセル神戸13位1125101525-10
※1:2020シーズンは特例処置により降格するチームがありません
※2:17試合終了時点での成績

最下位危険度

Jリーグの過去24シーズンを見ると、前半戦を最下位で終えたチームがそのままシーズン最終順位でも最下位になったのは11例あります。

これは全体の約「45.8%」にあたり、ほぼ半分のチームが前半戦の最下位から這い上がることなく、シーズンを最下位で終えています。

しかし、前半戦での最下位から抜け出したチームも約「54.2%」存在します。後半戦での巻き返しや、他チームの動向により順位は大きく変動する可能性があります。

前半戦で最下位になったからといってシーズン最終順位が最下位になるわけではないということが、過去のデータからも読み取れます。

降格確率:45.8%

ちなみに最下位にはならなかったものの、降格してしまったチームは7。ちなみにですが、これらのチームが優勝はもちろん、トップ3入りしたチームはありませんでした。

2005年にJ1が全18チームとなって以降、前半戦終了時点で勝ち点が14以下だったチームは、そのシーズンの最下位になっています。

なお、これまでの最下位となったチームの最高勝ち点は、2019年のジュビロ磐田が記録した31。一方で、最低勝ち点は、2012年のコンサドーレ札幌、2013年の大分トリニータ、そして2014年の徳島ヴォルティスが記録した14となっています。

2013年のシーズンは、大分トリニータがわずか2勝しか挙げられず、勝ち点14しか得られなかったため、ジュビロ磐田(勝ち点23)や湘南ベルマーレ(勝ち点25)という少ない勝ち点でも、それぞれの勝ち点で最下位にはなりませんでした。しかしこれらの3チームは、J2に降格になっています。

最終順位チーム勝点得点失点得失点差
16位湘南ベルマーレ2567213462-28
17位ジュビロ磐田23411194056-16
18位大分トリニータ1428243167-36

これまでのデータを見ると、前半戦で勝ち点を二桁以上獲得することが、最下位、すなわち降格を避けるための重要な要素となります。

2023シーズンでは、その基準を満たすチームは存在しませんが、勝ち点15以上を獲得して後半戦に臨むチームは、最下位になり降格する可能性が高いと言えます。

・横浜FC
・湘南ベルマーレ
・柏レイソル

前半戦を終え、この3チームの中から、1チームが最下位になることが予想されます。前半戦の結果を覆すため、監督の交代、新たな選手の追加、戦術の見直しといった大胆な改革が求められます。

残り17試合でどう巻き返しを狙うのか、そして最終的にどのチームが降格の運命を逃れるのか、後半戦の展開に目を離せません!!

DAZN

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次